top of page
検索

再び緊急事態宣言を出すべきか…

  • 執筆者の写真: shinichiro honma
    shinichiro honma
  • 2020年7月19日
  • 読了時間: 2分

私は対面及び、直接支援を必要とする仕事に就いている。妻は医療関係者。

妻も私も、職場から「感染防止の見地から、通勤電車を利用しないで欲しい。」と打診があり、現在、車通勤を余儀なくされている。

電車通勤の時はあり得なかったが、TV音声を聴取しながらの通勤だ。

こちらも以前ではあり得なかったが、聴取しているのはワイドショーだ。

是非はさておき、連日、丁寧に数字(グラフ等)を情報提供してくれることはありがたい。

カウンセリングや支援の仕事も、エビデンス( EBA)が求められて久しいが、判断の材料がないことには、主観に基づく感情でしか判断ができない。感情的に動いていくことの結果については、それはそれで不幸なことだと思っている。


さて、ワイドショーの中で、コロナ感染防止対策に有効な方策がないのであれば、残るは(正確でないかもしれない)、緊急事態宣言を出すか出さないか?。であればこの状況下(東京)においては出すべきではないか。と、言う話が出ていた。さらに、緊急事態宣言を出した結果、心配されたほどの広がりもなく封じ込めたのなら、それはそれで良いのではないかと言うことで話が進んでいた。


人に関わる仕事を続けていると、まさに“どうすべきか”迷う場面に遭遇する。


それは人命の危機。


長年、人に関わっていると(相談関係ならば尚更)、これはマズいな。と、言うメッセージをキャッチすることがあり、それは肌で感じるものでもある(説明は可能だが)。


連絡が取れない。危険を感じさせるメッセージ。SOSだ。


迷うのは、生命の危機を緊急事態として扱い、守秘義務を解除し、遠方や多くの人を動かす手立てを講じるかどうかだ。


警察含め行政を動かし、遠方の家族を動かし、大家さんに協力を仰ぎ、


踏み込んだら、寝ていたらどうしよう。プロとして深慮に足りないと信頼を失ったらどうしよう…。


しかし、私はこれまで躊躇はしなかった。結果救われた命もある。


理由はたった一つ。


寝ていたのなら良かったじゃないか。


お恥ずかしながら、相談業務の助言をしているが、躊躇する相談業務に就く方々には、例外なく、躊躇するな。と、伝えている。


配慮も過ぎれば、救える命も救えなくなるのである。






 
 
 

Comments


© 2013 by Mental Navi Net. All rights reserved.

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page